悩みタイトル

ストレートネックについて

ストレートネックとは?

ストレートネックは、通常、首の自然なカーブ(頚椎の前弯)が失われ、首がまっすぐになる状態のことを指します。

ストレートネックの根本原因は?

筋肉の異常
首の周りの筋肉のバランスが崩れることも、ストレートネックの原因となります。例えば、首の後ろの筋肉が弱くなり、前方の筋肉が縮んでしまうと、首のカーブが失われることがあります。

頚椎の変形
外傷や加齢などによって、頚椎(首の骨)の形状が変わることがあります。頚椎の変形によって、首のカーブが失われることがあります。

病気や疾患
ストレートネックは、頸椎椎間板ヘルニアや頸椎の変性疾患など、他の病気や疾患の結果としても現れる場合があります。

これらの要因によって、首の自然なカーブが失われ、ストレートネックが発生する可能性があります。ストレートネックは、首の痛みや頭痛、肩こりなどの症状を引き起こすことがあるため、注意が必要です。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

頭痛に悩まされている。
首に違和感がある。
頭部の重さやバランスの悪さを感じる。
めまいやふらつきがある。
姿勢が悪いと言われる。

ストレートネックによるお悩みとして、頭痛に悩まされている方や、首に違和感を覚える方がいらっしゃいます。また、頭部の重さやバランスの悪さを感じる方もおられます。これは、ストレートネックによって頭部の正しい位置が乱れ、結果的に頭が重く感じられたり、バランスが不安定に感じられたりすることがあるためです。さらに、ストレートネックにより首の筋肉や神経に圧力がかかることで、めまいやふらつきが生じる場合もあります。これは、頸椎の動きが制限されることが関係していると考えられます。加えて、姿勢が悪いと指摘されることがある方もおり、ストレートネックの影響で上半身の姿勢が崩れることで、背中や腰に痛みやこりが現れることもあります。これらの不調や症状は、ストレートネックと関連している可能性があるため、ぜひ気軽にご相談ください。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

当院のストレートネックに対する考えといたしましては、ストレートネックとは、頸椎(首の骨)の曲がり角度が通常よりも小さくなっている状態を指します。通常、頸椎は前方に湾曲しているため、ストレートネックではその自然なカーブが失われている状態です。具体的な症状は個人差がありますが、一般的には以下のようなものが見られます。

・頭痛や首の痛み
・肩こりや背中の痛み
・腕や手のしびれや痺れ感
・めまいやふらつき

ストレートネックに対する対策としては、以下のようなことが役立つ場合があります。

・正しい姿勢を保つこと:長時間のデスクワークなどで前かがみの姿勢を避け、背筋を伸ばすことが大切です。
・適切なストレッチやエクササイズを行うこと:首や肩の筋肉をほぐし、柔軟性を保つためにストレッチやエクササイズを取り入れることが推奨されます。
・適度な運動を行うこと:首や背中の筋肉を強化し、血液循環を促すために、無理のない範囲で運動を取り入れてみると良いでしょう。
・定期的に休憩を取ること:デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けないようにし、こまめに休憩を取ることが望ましいです。

ただし、ストレートネックの症状が強く現れたり、長く続いたりする場合には、医師や専門家へご相談されることをおすすめいたします。適切な施術やアドバイスを受けることで、症状の軽減が期待できる場合があります。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

・悪い姿勢
長時間の前かがみの姿勢や、デスクワークによる同じ姿勢の継続は、首の筋肉や靭帯に負担をかけ、ストレートネックを引き起こす可能性があります。パソコンやスマートフォンを使用する際には、正しい姿勢を保つことが大切です。

・枕の選択
枕の高さや硬さが適切でない場合、首のカーブが保てず、ストレートネックの原因となることがあります。首の正しい姿勢を保つためには、適切な枕を選ぶことが望ましいです。

・運動不足
首の筋肉を強化するための運動やストレッチが不足していると、筋肉が弱まり、ストレートネックのリスクが高まることがあります。定期的に運動やストレッチを取り入れることで、首の筋肉の強化が期待できます。

・ストレス
ストレスは身体の緊張を引き起こし、首の筋肉のこわばりや緊張につながることがあります。リラクゼーションテクニックやストレスの軽減を意識することが大切です。

・睡眠の問題
就寝時の姿勢や寝具の状態も、ストレートネックの原因となることがあります。適切なマットレスや枕を使用し、就寝時に正しい姿勢を保つことで、良質な睡眠につながります。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックを放置すると、以下のような問題が生じる可能性があります。

・首の痛みやこり
ストレートネックは、首の自然なカーブが失われることで、筋肉や靭帯に過度な負担がかかる状態です。その結果、首の痛みやこりが現れることがあります。

・頭痛
ストレートネックによって首の筋肉が緊張し、血液や酸素の循環が低下することで、頭痛や片頭痛が引き起こされる可能性があります。

・頸椎の変形
長期間にわたりストレートネックの状態が続くと、頸椎の形状に変化が生じることがあります。これにより、神経や血管が圧迫され、頸椎ヘルニアや神経根症などの症状が見られる場合があります。

・肩こりや腕のしびれ
首の筋肉の緊張が広がることで、肩こりや腕のしびれといった症状が現れることがあります。これは、神経の圧迫や血流の制限が関係していると考えられます。

・集中力や睡眠の障害
首の痛みや不快感が日常生活に影響を与えることもあります。その結果、集中力の低下や睡眠の障害といった問題が生じることがあります。

このような症状は、ストレートネックを放置することで進行する可能性があるため、早めの対応が望ましいです。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

ストレートネックに対して効果が期待できる当院の施術メニューとして、保険を適用する場合には、手技療法である指圧(マッサージ)によって筋肉の緊張を和らげ、血流の促進を図ります。また、温熱療法として遠赤外線を使用し、こちらでも血流の促進を促しながら筋肉を緩める施術を行ってまいります。

自費での施術では、矯正や猫背を軽減する施術といったメニューをご用意しております。矯正の施術では、根本的な原因となる姿勢に対して骨格へアプローチし、猫背矯正では筋肉に働きかけることで、猫背(巻き肩やストレートネック)といった症状の軽減が期待されます。その結果、より良い姿勢へと導いていくことを目指します。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

その施術を受けることによって、ストレートネックの原因とされる姿勢や骨格に対してアプローチを行うことができます。猫背や巻き肩になりやすい筋肉、およびその周辺に付着している筋肉をストレッチすることで柔軟性を高め、根本的な原因の軽減が期待されます。

また、血流の促進により、硬くなっていた筋肉に刺激を与えながら筋肉へ送られる血液量も増えることで、徐々に筋肉の緊張が緩和され、症状の軽減が期待できます。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

要な施術頻度といたしましては、可能であれば毎日ご来院いただくのが望ましく、少なくとも週に1回の頻度で通っていただくことを当院では推奨しております。

通院のペースにばらつきがあると、お身体の状態が元に戻りやすくなる傾向がございます。そうならないためにも、できるだけ期間を空けずに継続して施術を受けていただくことが大切です。