悩みタイトル

物を掴む、持ち上げる際の痛み 曲げ伸ばしの際の痛みによる可動域制限 ドアノブを回したり、雑巾を絞る動作の痛み →家事や整容など日常生活全般の動作、育児をされている方、肉体労働の方には大いに影響があります。 キーボードを打つ際の痛み →デスクワークの方 上肢を使うスポーツ野球の投球動作、テニス、ゴルフなどのインパクト時の痛み →痛みによるパフォーマンス低下 プレイ中にも気になり、趣味を楽しめなくなったりする可能性があります。 選手生活への影響もあるでしょう。 状態がひどい場合は、痛みが日常生活動作にも影響するくらいになり、競技ができなくなることもあります。

肘の痛みに関する当院の考え

肘の外傷障害はさまざまで、年代によっても特徴があります。また、スポーツにおいては、種目、練習量、内容、競技歴などの違いにより、痛みが出る部位や発生機序が異なってきたりします。外的な力によって一度で組織が損傷されるもの(骨折、捻挫、肉離れなど)と、長期にわたって運動負荷が繰り返し加えられたことにより、組織の状態が限界を超えて発症するもの(筋肉、腱、靭帯の微小断裂、部分断裂、疲労骨折、骨膜炎、滑液包炎など)などの違いもあります。
肘の痛みでも、生活背景や活動量などによって異なり、ケアの仕方も変わってきます。
特に長期にわたる負荷によって起こる痛みは、指圧、ストレッチ、鍼、電気療法などのツールで、私たちが防止、緩和のお手伝いをすることが出来ると考えています。

肘の痛みを放っておくとどうなるのか

腕はどうしても日常生活全般でよくつかいます。そのため日常生活動作への影響が出てしまいます。
例えば、何か物を持つ、ドアノブをひねる、ペットボトルのキャップを開ける、タオルを絞る、料理をする際に包丁で食材を切ったり、フライパンをつかったり、など普段は気に留めないような些細な動作でも痛みが気になるようになります。 
スポーツにおいては、肘の外傷障害のひとつに野球肘というものがあります。野球の投球動作によって生じる肘の痛みの総称のことです。
成長途中で軟骨や靭帯などの軟部組織が未熟な時期である小学生〜高校生までに好発します。過度な投球を続けることなどによって、骨棘を形成したり、軟部組織に障害が起こり、靭帯などが劣化してしまいます。

肘の痛みの解消方法

例えば、スポーツや日常生活動作で腕を酷使し過ぎたことが原因であることが多い外側上顆炎、内側上顆炎いわゆるテニス肘、ゴルフ肘といわれる症状では、急性期であればまずは十分な休息を取った方が良いでしょう。腕をたくさん使ったあとは必ずアイシングを行うことも必要です。
筋疲労を溜めないように前腕の筋群のストレッチを行うことも効果的です。
また、ストレッチは痛みの緩和にも効果があります。
テニス肘、ゴルフ肘は30〜50代で起こることが多いです。使い過ぎ以外にも、年齢を重ねていくにつれての筋力の低下、軟部組織の強度低下によって生じることも原因であると考えられています。そのため、急性期でなければ、筋力トレーニングをすることも効果的でしょう。ダンベルやチューブで手関節の屈曲、伸展動作などを行います。

施術をうけるとどう楽になるのか

特に痛みの軽減に関係する作用を以下に紹介します。
・誘導作用:患部の血量を調整する作用です。
・消炎作用:施術により白血球が増加し、施術部に遊走していきます。血流改善により病的滲出物などの吸収を促進させます。これらは、炎症反応を早期に軽減させるのに効果的です。炎症が早期に軽減すれば、施術も次の段階に早く進めることができるでしょう。
・鎮痛作用:下行性痛覚抑制系により中枢神経系を介して鎮痛します。血流増加作用もあり、慢性的な痛みの軽減にも効果的です。

軽減するための施術頻度は

慢性的な痛みでお悩みの場合、週に2、3回定期的に通院して頂き、
3ヶ月→組織が入れ替わり変化が出てくる
6ヶ月→完全に組織が入れ替わる
9ヶ月→安定
12ヶ月→定着
の組織の入れ替わりのサイクルに従って状態を確認しながら施術をしていきます。
患部の痛みに対する施術だけでなく、お身体に痛みが起こりにくい状態にしていくことを意識します。