骨盤の歪み

こんなお悩みはありませんか?
腰が左右のどちらかが痛くなる。
どちらかの足のほうが長いと言われる。
リュックや肩かけの鞄をかけたり、背負ったりするとずるりと落ちてしまう。
電車などで揺れた際踏ん張りが効かずよろける。
座っていると左右で感覚が違う。
このようなお悩みはございませんか?
根本の原因となるものは骨盤の歪みで起こりやすいとされています。
症状の負担を少しでも減らせるようにするために、私たちの接骨院では、矯正治療を行っております。根本からよくしていく為にぜひ一度当院にご来院していただきお身体を見させていただければ幸いです。
骨盤の歪みについて知っておくべきこと
骨盤の歪みについて知っておくべきこととして、日々の生活習慣の中で歪みは生じやすいという点が挙げられます。何気なく行っていることが、まさか歪みの原因になるとは思わない方もいらっしゃるかもしれませんが、些細なことの積み重ねによって骨盤が歪みやすくなってしまう方は多く見受けられます。
たとえば、座っているときの姿勢や立っているときの姿勢、頬杖をつく癖がある、左右いずれかに寄りかかってしまう、立っているときに体重を片側にかけてしまうなど、思い当たる方はいらっしゃいませんか。このように、普段の何気ない動作や習慣が、骨盤の歪みにつながることがあります。
症状の現れ方は?
症状の現れ方として出やすいものには、足の長さに左右差が生じることや、自然と片側に体重をかけてしまうこと、腰痛や首・肩のこりなどが挙げられます。
さまざまな原因が考えられますが、骨盤が歪むことで肩の高さにも左右差が生じ、それを補おうとすることで首や肩まわりの筋肉や骨に負担がかかり、首・肩のこりや腰痛につながりやすくなります。
また、片側に体重をかけてしまう癖も、骨盤の左右差によって負担の少ない体勢を無意識に取るようになり、それが定着することで腰痛などの不調が生じやすくなります。
このような状態にならないためにも、少しでも違和感を感じる方は、どうぞ遠慮なくご相談ください。
その他の原因は?
その他の原因として挙げられるのは、肩掛けのカバンを持つことや、足を組むことなどです。なぜそのようなことが原因で骨盤が歪んでしまうのかというと、どちらも片側に重心がかかってしまい、その片側に寄ってしまった姿勢を真っ直ぐに戻そうとする力が反対方向に働くことによって歪みが生じてしまいます。そして、次第にその姿勢が楽に感じるようになり、その状態がある程度続くと歪みがさらに強くなってしまうのです。
このように、普段何気なく行っていることでも、骨盤の歪みにつながってしまう可能性があります。状態が深刻ではないと感じていても、歪みは長く放置することで元に戻りにくくなってしまいますので、早めに対処されることをおすすめいたします。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、腰痛や肩こりの原因になったり、左右での歪みの度合いが大きくなることで股関節のつまりなどにもつながる可能性がございます。このような症状は、つらい痛みの原因になることも考えられます。
その他の原因として挙げさせていただきましたが、いずれも片側に重心がかかってしまい、その片側に寄ってしまった姿勢を真っ直ぐに戻そうとする力が反対方向に働くことで歪みが生じてしまいます。そして、次第にその体勢が楽に感じるようになり、その状態がある程度続くと歪みがさらに強くなってしまいます。その影響により筋肉にも負担がかかりやすくなり、血管や神経も圧迫されてしまうため、つらさを感じやすくなる傾向がございます。
当院の施術方法について
当院の施術方法といたしましては、まず保険が適用できるかどうかについてご説明いたします。骨盤の歪みに対しては保険の適用が難しく、基本的には日常生活でのケガなどに対して保険を使用することができますので、この場合は保険外での施術が主となります。
はじめに手技療法についてですが、簡単に申し上げますと、マッサージのような手技で筋肉を緩める施術を行ってまいります。あわせて、温熱療法(遠赤外線)で身体を温めることで筋肉をゆるめ、骨盤周りの筋肉にアプローチを行います。
次に、プラスの施術として自費での施術も加えて、骨盤の歪みに根本からアプローチしていく矯正施術がございます。矯正施術では、骨格に対して働きかけることができるため、このような施術を通して骨盤の歪みの軽減が期待できます。
改善していく上でのポイント
少しでも骨盤の歪みを整えていくためのポイントといたしましては、日々の生活習慣を見直していく必要があります。イスなどに座っている際に足を組むと、歪みによって左右差が生じ、その体勢が楽に感じてしまうことで、歪みがさらに強くなってしまうなど、悪影響を及ぼす可能性が高まってしまいます。そのため、なるべく足を組むことは避けるようにしましょう。
座椅子に座るときの姿勢についても、横座り(お姉さん座り)や正座は好ましくありませんので、可能であれば胡座(あぐら)で座ることが望ましいとされています。ご自身の姿勢が歪みやすい体勢になっていないか、今一度確認してみてください。日頃から意識して行動するだけでも、変化が期待できます。